![]()
|
|
|
13日
|
お盆の入り |
|
朝=準備 |
|
|
午前=お墓参り |
|
| ・家族そろってお墓参りに行く。 | |
|
夕方=迎え火 |
|
| ・迎え火をたく。(迎え火の習慣のある場合) | |
| 戸外が暗くなったら、家の門口や玄関で『迎え火』をたきます。 | |
| ・精霊が迎え火を目印に帰ってくると言われているためで、盆提灯の電気をつけることも同様の意味がある。 | |
|
|
|
14日 〜15日
|
盆中日 |
| ・お盆中は、灯明を絶やさず | |
| 三度の食事は家族と同じものを供えます。 (地域により供え物は様々です) |
|
| ・お迎え提灯・お供え物・花・ローソクなどを準備。 | |
|
墓参り |
|
| ・家族そろってお墓参りに行く。 | |
| 『迎えは早く、送りは遅く』と一般には言われている。 | |
| 読経 | |
| ・僧侶を迎えて、読経していただく。 | |
|
会食 |
|
| ・宗教・宗派に関係なく、親族や故人と親しい人たちを招いて、会食することが一般的に多い。 | |
|
|
|
16日
|
お盆の明け |
| ・御霊は午前中まで我が家に居るので、お供え物をする。 | |
| ・送り火をたいて、御霊のお見送りをする。 | |
|
夕方=送り火 |
|
| ・送り火をたく。(送り火の習慣のある場合) | |
| 戸外が暗くなったら、家の門口や玄関で『送り火』をたきます。 | |
| ・精霊を送る送り火です。 | |
| 『来年もお会いしましょう』という気持ちを込めて送ります。 | |
|
|
|